【開催報告】第9回「キヨピー雀ピー」 2025/9/14

2025年9月14日(日)、京都・ひとこえ多奈加にて 第9回「キヨピー雀ピー」健康麻雀教室 を開催いたしました。今回は、まったくの初心者の方を対象とした 「超初心者🔰クラス」 を実施。
初めて麻雀に触れる方々が集まり、和やかで学び多い一日となりました。


午前中は座学からスタート。
「役ってなに?」「ドラの意味は?」「字牌の覚え方(トイレに入ったらトンナンシャペーハクハツチュンと呪文)」など、基本の基本をひとつずつ丁寧に解説。
講師からは「イーピンってどの牌?」「スーソはこれ?」「ウーマン、パーマン・・・・」といったお題が出され、参加者の皆さんは牌を探すだけでも「???」と頭から煙が出そうなご様子。
さらに、カンチャン待ち、リャンチャン待ちといった話になると、会場は一斉に「む、難しい…!」という表情になり、キヨピーの手作りテキストを必死に確認されてました。
場を和ませようとキヨピーがユーモアを交えてコメントしても、返ってくるのはまだ硬めの笑い。まさに「未知の世界への挑戦」といった雰囲気で、真剣そのものの時間でした。



昼食:お弁当でひと息
緊張と集中の座学のあとは、美味しいお弁当でランチタイム。
ここでようやく緊張もほどけ、笑顔と会話が自然と広がりました。
「さっきの役の話、まだ混乱してます(笑)」などと笑い合う姿も見られました。



午後:実習で体感!「捨てる?残す?」をみんなで考える
午後はほぼ実習の時間。
実際に手牌を並べ、取った牌・捨てる牌をひとつひとつ確認しながらゲームを進めます。
「これは残す?」「いや、こっちを切った方がいいんじゃない?」と、卓を囲んであーだこーだ言い合いながら、少しずつ流れを体感していただきました。
最初は戸惑いの多かった皆さんも、繰り返すうちに少しずつ手が慣れていき、「おお、分かってきたかも!」と声をあげる方も。笑顔やうなずきが増え、会場の空気も一気に和やかになっていきました。
そして実習の最後には、恒例の 記念撮影大会📸。
最初は緊張気味だった参加者の方々も、このころにはすっかり打ち解け、笑顔いっぱいで並んで写真に収まりました。


最後に
今回も、ほとんどの方が「おひとりでの参加」でしたが、帰るころには自然と一緒に歩いて帰られる姿が見られました。健康麻雀を通じて、学びだけでなく「人とのつながり」も広がっていくことを、私たちスタッフもとても嬉しく思います。
今回ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
初めての挑戦にもかかわらず熱心に学び、笑顔で最後まで取り組んでくださったおかげで、教室全体が温かく前向きな雰囲気に包まれました。
皆さまのおかげで「第9回キヨピー雀ピー」も素晴らしい一日となりましたこと、心より御礼申し上げます。